難しいことは分からんけど絵が描きたい

独身社会人の男が画家になるまでの過程や思考を綴ります。

デッサンを学んだ① 2022/7/10

先月末から通い始めた絵画教室にて、デッサンの短期集中講座なるものを受講している。美大卒の講師から講義を受けながら実際のモチーフをデッサンしていく、というシンプルな内容ながら学ぶことは多い。

 

脳は目が見たままではなく、言葉や観念と言った象徴的なものに置き換えて理解しようとする強力な機能があるため形を歪めて記憶してしまいやすい。

だから、形をとる序盤ではモチーフを見る時間と自分の絵を見る時間をおおよそ7:3程度にすることで、脳が歪んだ像を記憶する前に紙面に書き起こすことができるようになるという。

慣れてくれば、自分の絵はほとんど見ずに形をばっちり合わせることが出来るようにもなるとか。

そのためには、モチーフと紙の位置をなるべく近づけておき、僅かな眼球移動のみでモチーフと自分の絵を比較できるようにすることが重要だ。

 

一点を集中して見続けと、全体の形がとれなくなってしまう。

目を細めたり遠くからぼんやりと見直すことで全体感を再度記憶することで、そうしたずれがなくなる。

細密画などは細部に気を使うことになるとは思うが、通常のデッサンであれば形を合わせたり全体の陰影を追っている段階では細部より全体のバランスが崩れないように気を付けることが重要であるとか。

自分が捉えた印象とのズレを少なく抑えること重要なので、形や陰影も一か所を完成させて次に行くのではなく、全体の調子を少しずつモチーフに近づけていくように均等にペンを走らせることが求められる。

 

正確な線を最初から引こうとして消しゴムをすぐに使うのはよろしくない。

それが観察した結果の修正なのか、衝動的な自己否定なのかどんなに上手い人でも分からないことが多いから。

書き始めは間違えてもいいように、軽いタッチで色々な線や形を探っていき、いくつかの線を検討した結果、理想的な線や形を発見できる。

 

曲線はクセが出やすく歪みやすいため、始めのうちは直線に単純化して形をとる。

そのため、モチーフを立方体や直方体、円柱や円錐などの単純な形に捉えなおして紙に描きとる。

そうしてバランスの取れた画面になったら、少しずつ細部を作っていくのだが、その時もなるべく直線をつなぎ合わせて曲線を作る。

 

デッサン力を上げるには、ありのままの現実世界(写実)と説明しやすいように脳の中で合理化された象徴的な世界(観念)の二つのバランスを取ることを意識する必要がある。

写実はそのまま、見たものを見たまま画面に描き起こすこと(西洋古典絵画など)

観念は、構造やつくりなどの知識を理解して頭の中で作りあげたものを描き起こすこと(イラスト、子どもの絵など)

ものの形をよく観察して知識をつけ、その知識をもって現実世界を描きとるというサイクルを繰り返していくことでデッサン力は上がっていく。

 

以上は講義で学んだ内容だ。

 

実際にデッサンをしている中で指導を受けたのは、恐る恐る線を引きすぎていて時間がかかっても理想的な線が見つかっていないこと。

間違えてもいいからガンガン線を引いて修正をしていくことで、びっくりするくらい早く形をとることが出来た。

間違ったらあとで修正できないかもしれないという心理的負担は、軽いタッチで薄めに線を引くことで解消された。

ガンガン線を引く攻めの気持ちで、濃すぎない繊細な線を引くというバランス感覚が肝要だと思った。

 

また、形をとる時にはモチーフそのものだけでなく、モチーフが切り取っている背景であるネガティブスペースを観察することで狂いにくくなる。

特に曲線や斜線といった狂いやすい線を引く時は、ネガティブスペースを直線で画面に描きとり補助線とすることで楽に引ける。

 

講習で描いたもの



物覚えが悪い自分はこれだけの指導を受けても2時間という講習の時間内では完成には至らなかった。

しかし、学ぶ前に描いたものと比較すると、未完成ではあるけれど量感や立体感が伸びているような気がしないでもない。

自宅で計10時間程度かけて描いたもの



なにより、間違いたくないとビビりながら描いていたのが、どんなに上手い人でも絶対に修正しながら描き進めるのだと分かり気持ちが楽になった。

思い切った線や陰影が描けるようになったのは大きな進歩だと思う。

そして何より、実績のある人からきちんと講義という形で絵を学ぶのは今までなかったから、楽しい。